ISO 9001・14001対応の試薬管理の最低限ルール

品質管理部門で使用する試薬の管理は、ISO 9001(品質マネジメントシステム)およびISO 14001(環境マネジメントシステム)の両方に適合させることが求められます。
今回は、特に最低限押さえておくべき試薬管理のルールをまとめました。


1. 試薬の受入管理

  • 購入時の受入検査
     外観・ロット番号・有効期限を確認し、仕様書と照合する。
  • 受入記録の作成
     購入日、数量、受入検査結果を記録し、トレーサビリティを確保する。

2. 保管管理

  • 適切な保管場所の確保
     温度・湿度の管理が必要な試薬は専用保管庫に入れる。
  • ラベルの明確化
     試薬名、ロット番号、有効期限をラベルに明記し、誰でも判別できるようにする。
  • 分別保管
     劇物や危険物は一般試薬と分けて保管し、誤使用を防止する。

3. 使用管理

  • 使用記録の管理
     使用日時、使用者、使用量を記録し、使用履歴を追跡可能にする。
  • 期限管理
     有効期限切れの試薬は使用禁止とし、速やかに廃棄する。

4. 廃棄管理

  • 廃棄基準の設定
     有効期限切れ、不良品、使用済み試薬は適切に廃棄する。
  • 環境負荷低減の配慮
     廃棄時は法令遵守し、可能な限り環境負荷を低減する処理を行う。

5. 教育・訓練

  • 管理担当者の教育
     試薬管理に関わる全員にISO規格の理解と管理ルールの周知を徹底する。
  • 定期的な見直し
     管理体制や手順は定期的に見直し、改善点を反映させる。

6. 文書管理

  • 手順書・記録類の整備
     試薬管理に関する手順書や記録は体系的に管理し、いつでも確認できる状態にする。
  • 改訂管理
     ISOに準じて文書の改訂履歴も管理する。

まとめ

ISO 9001・14001の規格に対応した試薬管理は、品質と環境の両面で企業活動の基盤となります。
最低限、受入・保管・使用・廃棄の各段階でのルールを守り、記録をしっかり残すことが重要です。
さらに、担当者の教育と管理体制の継続的改善で、より安全かつ効率的な管理を目指しましょう。

💡20代でキャリアに悩んでいる方へ

「正社員経験がない」「短期離職してしまった」「就職活動に自信がない」――そんな不安を抱えていませんか?

**UZUZ(ウズウズ)**は、20代の第二新卒・既卒の方に特化した転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの状況や希望に合わせて、丁寧にサポートしてくれます。

サービスはすべて無料です。まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

最適な転職エージェントを紹介してほしい方はこっち↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました