はじめに:「品質管理と品質保証って何が違うの?」
就活や企業研究をしていると、「品質管理」と「品質保証」という似た言葉をよく目にします。
でも、何がどう違うのか、説明できる就活生は意外と少ないのが実情です。
この記事では、現場で実際に働いている立場から、両者の違いをわかりやすく解説します。
志望動機の精度を上げたい方、配属先に悩んでいる方は必見です。
品質管理(QC:Quality Control)とは?
品質管理とは、製品の品質を「つくる」ための活動です。
主な仕事:
- 製品や原料の検査・分析
- 製造記録のチェック
- 不良品の発見・原因究明
- 検査基準・作業手順の作成
- 製造現場へのフィードバック
どんなスタンスの仕事?
→ 「問題を見つける・減らす」現場寄りの実務担当です。
検査機器や数値データを使いながら、「今この製品は問題ないか?」を確認していく、現場密着型の仕事です。
製造と同じフロアにいたり、白衣を着て試験室にこもる日もあります。
品質保証(QA:Quality Assurance)とは?
品質保証とは、「製品の品質がちゃんとしている」と社外に保証する仕事です。
主な仕事:
- 品質マネジメントシステム(ISO9001など)の運用
- 文書管理、手順書の整備
- 監査対応・是正処置
- 苦情・クレームの窓口
- 顧客向けの品質保証書の発行や説明
どんなスタンスの仕事?
→ 「会社としての品質」を守る、お堅いポジション
検査を自分でするというより、「仕組み・ルールを整える」仕事です。
社外の顧客や監査員とのやり取りが多く、書類仕事が中心になります。
両者の違いをざっくり表にすると
項目 | 品質管理(QC) | 品質保証(QA) |
---|---|---|
主な目的 | 良い製品を作る | 良い製品だと証明する |
立ち位置 | 製造の中・現場寄り | 顧客や規格寄り |
業務内容 | 検査・分析・記録 | 文書管理・監査・顧客対応 |
スキル | データ分析力・粘り強さ | ロジカルさ・文書力・社外対応力 |
向いている人 | コツコツ仕事・現場好き | 仕組みづくり・資料づくりが得意な人 |
就活生が混同しがちな理由
多くの企業では、「品質管理部」と「品質保証部」を明確に分けていなかったり、部署名と実態が違うことがよくあります。
たとえば──
- 「品質保証部だけど、検査もやってる」
- 「品質管理だけど、お客さんに報告書も出す」
こうした事情から、学生には非常にわかりにくい職種になっています。
面接でのポイント:「なぜ品質“管理”なのか」「なぜ品質“保証”なのか」
面接で「品質系を志望しています」と言うと、「どちらに興味があるの?」と聞かれることがあります。
その際には以下のように明確に伝えられると◎。
例1:品質管理志望の場合
「製品が安定して作られるように、現場に近い立場でデータを見ながら改善に関わる仕事がしたいです」
例2:品質保証志望の場合
「ルールや体制を整えて、外部から信頼されるような仕組みづくりに興味があります」
まとめ:「作る人」と「保証する人」
品質管理=品質を作る人
品質保証=品質を保証する人
このように、目的と関わる相手が違うのが最大のポイントです。
「検査をやりたいのか、仕組みを作りたいのか」
「社内で完結したいのか、社外にも対応したいのか」
あなたがどんな働き方を望むのかによって、向いている職種は変わってきます。
迷ったら、企業の採用担当に「どちらの業務がメインですか?」と聞いてみるのもアリですよ。
💡20代でキャリアに悩んでいる方へ
「正社員経験がない」「短期離職してしまった」「就職活動に自信がない」――そんな不安を抱えていませんか?
**UZUZ(ウズウズ)**は、20代の第二新卒・既卒の方に特化した転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの状況や希望に合わせて、丁寧にサポートしてくれます。
サービスはすべて無料です。まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

最適な転職エージェントを紹介してほしい方はこっち↓

コメント