こんにちは、ゆるまじです。
今回は「TOEICのリスニングが伸びない…」と感じている人向けに、
私がスコア400点台→680点まで上げたときに実際につまずいた原因と、その乗り越え方を5つ紹介します。
スキマ時間にやるしかなかった自分が体験した“詰まりポイント”ばかりなので、同じような方の参考になれば嬉しいです。
✅ 原因①:音の「つながり」に慣れていない
英語は「リエゾン(音の連結)」が多く、
たとえば get it
が「ゲリッ」みたいに聞こえるなど、
書いてある英語と、聞こえる英語が全く違うことがあります。
▶️ 対処法
・スクリプト付きの音声教材を使って、
・「音を見ながら聞く」 → 「音だけ聞く」の順で練習すると◎
僕は1冊の教材(公式問題集)をひたすら使って、同じ音源を20回以上聞きました。
慣れると「ゲリッ=get itか」と脳が自動変換するようになります。
✅ 原因②:問題を先読みできていない
TOEICリスニングは、設問を「音声が流れる前に読んでおく」必要があります。
特に Part3・4(会話・説明文)は、何の話か分からずに聞いてしまうと即アウト。
▶️ 対処法
・選択肢じゃなく「設問」だけを素早く読む練習を
・「何を聞かれるのか」を意識して聞くと、内容が頭に入ってきます
「先に設問を読んでおくだけ」で、理解度が2倍違うと感じました。
✅ 原因③:語彙・表現に慣れていない
「意味はなんとなく分かるけど即座に反応できない」
これも大きな壁でした。TOEICでは、スピード勝負なので、語彙の理解スピードが超重要です。
▶️ 対処法
・「よく出るTOEIC表現」は繰り返し聞く・見る
・リスニング中は「聞き取れたけど意味不明」をメモして見直す
例:
- be supposed to(〜することになっている)
- run late(遅れる)
こういう表現が瞬時に理解できるかが、スコアに直結します。
✅ 原因④:聞き逃したときに焦ってしまう
TOEICリスニングは「1回限り・巻き戻し不可」。
だからこそ、1問聞き逃すと次の問題に集中できず、連鎖的に崩れることがあります。
▶️ 対処法
・聞き逃しても「割り切って次へ!」が鉄則
・設問のキーワードにだけ集中して聞くのも◎
私は「1ミスで3問ミスしないこと」を意識して乗り切っていました。
✅ 原因⑤:リスニング時間に耳が耐えられていない
リスニング力以前に、「英語の音だけを20分以上聞き続ける集中力がない」ってこともよくあります。
▶️ 対処法
・まずは毎日5分から、耳慣らしを習慣に
・通勤中や寝る前に「音だけ聞く」時間を意識的に作る
私は、通学時間にアプリで聞き流す+週末に公式問題集を解くのルーチンで、徐々に集中力がついてきました。
🌟まとめ:リスニングは“慣れ”が9割!
リスニングができない原因って、テクニックだけじゃなくて「慣れ・筋トレ不足」ってことが多いです。
何度も同じ音を聞いて、
「音と意味が瞬時に結びつく」ようになると、スコアが一気に伸びていきます。
コメント