TOEICリスニングを中心に400点から680点まで半年で上げた話

TOEIC・英会話

こんにちは。今回はTOEICのリスニングでスコアを上げた話を、ゆるっとまじめに紹介します。

私はTOEIC400点台からスタートして、最終的に680点を取りました。
そのうち、リスニングはかなり大きな比率を占めています。

やったことはシンプル。
**「1冊のリスニング教材だけを、何度も何度も繰り返す」**という方法です。

【背景:英語ができない大学生】

就活の時期が近づいてきて、ふと思いました。

「英語、やっぱりちゃんとやっとくべきだったな……」

TOEICを受けた時の点数は400点台
とくにリスニングは、ほぼ聞き取れない状態。

  • 「え?今の選択肢、なんて言ったの?」
  • 「Part3とか、何について話してるか分からない」
  • 「ていうか、スピーカー速すぎでは……?」

そんな感じでした。

【戦略:やるのは1冊だけ】

そこでまず考えたのが、教材選び。

いろいろな人がいろんな本を紹介してるけど、私は決めました。

「1冊だけを、ボロボロになるまでやり倒そう」

選んだのは、TOEICのリスニングに特化した問題集。

【やり方:聞く・真似する・繰り返す】

やり方はシンプルです。

① スクリプトを見ないで聞く

最初は何言ってるか分かりません。でもそれでOK。

② スクリプトを見ながらもう一回聞く

「あー、そう言ってたのか」と腑に落ちる感覚。

③ シャドーイング(聞こえたまま口に出す)

これが一番効きました。
最初はカミカミでも、繰り返すうちに音が入ってきます。

【場所:スキマ時間を全部英語に】

この教材、何度聞いたか分かりません。

  • 通勤中の電車
  • 洗い物しながら
  • 帰宅後にご飯作りながら

1日10分でも20分でも、耳だけ英語にする時間を作りました。

ポイントは「集中して聞かないときでも流すこと」。
意外と、こういうときに耳が慣れていきます。


【結果:リスニングの景色が変わった】

繰り返しているうちに、変化が出てきました。

  • Part2で「あ、これはYesで答えるやつだな」と分かる
  • Part3の先読みがスムーズになる
  • 聞き取れる語句が増えて、内容を推測できるようになる

最終的にリスニングのスコアは200点台→390点に。
「英語聞こえるようになってる!」という実感がありました。


【まとめ:1冊で十分だった】

TOEICのリスニング対策って、教材を次々と変えるより、
「1冊を繰り返すこと」の方が圧倒的に効率的だと実感しました。

内容が頭に入ってるからこそ、
「音を正確に聞く」「イントネーションを真似する」ことに集中できます。


【最後に】

もし、今TOEICでリスニングが苦手なら、
まずは1冊だけをやり込むのをおすすめします。

難しいテクニックはいりません。
毎日少しずつ、英語を耳に入れるだけ。

それだけで、リスニングの景色が変わってきます。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました